はいはい。
豆おばでございます。
誤飲というと書いて字のごとく 間違って飲んじゃう事ですが。。。
多いんですよね。誤飲事故。
コーギーは破壊王!
人間と同じ生活空間で暮らすワンコにとっては
色々なものが危険物です。

コード類とか

リモコン類とか
特に 好奇心旺盛な子犬時には 異物誤飲事故がけっこうあります。
様子見なのか、危険があるのか、受診するべきなのか、家で対応できるのか
悩んでしまいますよね。。。

洗濯石鹸も舐めちゃったり。。。
今回は 我が家の ダイズくんの経験を お話したいと思いますよ。
![]() |
価格:2,480円 |
我が家のダイズは 生後7ヶ月頃に ファスナーのハンドル部分を食べてしまいました。
コンセント・ファスナー・薬 など
危険と思われるものは 極力彼が届かないようにしてありました。
それでも 事故は 起こりました。

なんでも 食べたいのよ
ベッドに登れるようになった彼は
その日も 豆おばのベッドに上がっておりました。 豆おばは掃除中です。
ベッドでは 豆おじが 昼寝をしていたのですが
ダイズは 音も出さずに
わたくしの 枕のファスナーを カミカミしていたのです。
そして ファスナーの取手部分を 破りとり ゴックン したのでした!

この部分ね
金属部品だったので 様子を見ていると
最初の症状が出ました。
嘔吐です。
これで 吐き出せれば 問題はかなり改善されますが
今現在で彼は2つの問題を抱えています。
- 金属が胃酸で腐食して中毒になる可能性
- 異物が出せない
の 2点です。
30分ほどで 4回ほど嘔吐を繰り返しましたが
胃液しか出せませんでした。。。
体に震えなどはなかったものの 元気がなかったので 食事は与えずに受診しました。
レントゲンの結果、部品は胃の下部に鎮座していました。
角度的に 十二指腸へも進めず、吐き出すことも難しい場所でした。
胃のなかにある内に処置をした方が良いので
薬入りの点滴をして吐き出せないか1時間ほど挑戦しました。
しかし、引っかかってしまうようで、出すことができす、
胃腸専門の獣医師がいる専門病院へ転院させ、
そちらで処置を行う事に。
血液検査状では金属の中毒も見られず、
「部品を出すこと!」が主になりました。
転院先の動物病院では 新たな検査が行われ
異物が胃のなかにある内に 内視鏡で取り除く 事を計画していました。
部品は胃の中から腸に動けない状態だったはずなのですが。。。
時すでに遅し。。。腸にすでに入ってしまいました。。。
計画は中止です。
部品が 一つの塊だとよかったのですが、
ダイズの場合は ファスナーの取手部分。。。
二つの部品で一つ。。。動くからね。。。引っかかる。。。
子犬の腸には 大変な大きさの危険物 だったわけ。
腸が切れたり、腸閉塞になったりしたら そのまま 開腹手術に進む予定での
管理入院の始まりでした。
24時間体制でのモニタリング開始です。
管理入院中は何が行われたかというと
腸を保護する点滴を受け
定期的に レントゲンを撮り 問題がないか 腸内を移動しているかの確認です。
途中何回か病院から連絡を受けました。
夜半に 特に問題は発生せずにまもなく小腸を通過する予定と聞いた時に
やっと、大きな問題は 回避できたな。。。と安心しました。
大腸まで到達したら 問題ないと聞いていたからです。
昨日の夕方から入院をし
24時間管理の予定でしたが、大腸まで問題なく進んだことで
獣医師の管理も終了し、お昼に退院が決まりました。
あとは 💩 を 待つのみです。
大腸に部品が進んだ事で 食事もできるはずですから
FB上で さつまいもが良いよ〜!と教えてくれた皆さんの知恵を借りて
蒸したお芋と ドックフードを ふやかしたものを
少しずつ与えて行きました。
夕方、待ちに待った 💩さん の
登場でしたが、この時点で部品は出ませんでした。。。
その後 10分ほど経ってから
ソワソワし、変な声で鳴き始めました。。。
出るのか? 痛いのか? 違和感があるのか?と
凝視すること1分。
💩 ポーズから 何かが床に落ちた時に。。。コンっと。。。小さな音が!
出たー!!!!!

でたのよ!
ついに待ちに待った 部品が 出ました!
汚い写真を載せて。。。ごめんなさい。。。でも。。。真実の一品です。
部品だけ出たので コンっという音がしたのですよ。
部品を取り上げて、よーーーく よーーーーーく 洗いました。
何度も何度も 洗いました。。。
変色して 塗装が剥げていますが、
間違いなく 枕カバーのファスナー取手部品でした。
便で包まれて出てくるのかと思っていましたが、
部品だけ、便の付着もなく コロンと出てきました。。。
洗い終わり、写真を撮り、
専門医とかかりつけ医に報告をし今回の誤飲事故は終了しました。
![]() |
価格:3,780円 |
我が家はわりと気を付けていた方だと思います。
クッションはファスナー無しのものに変えていましたし、
ダイズの手が届く所には
カミカミしたらまずいものを置かないようにしていました。
しつけは確かに完璧じゃ無かったけど。。。今も。。。笑
【犬の拾い食いは危険】なぜする散歩中の拾い食い!やめさせられる?
充電コード類も 全て デスクの上に。
薬類はバスケットに入れて 冷蔵庫の上に
掃除に使用する薬品類はケースの中に
と、色々やってきましたが、
枕カバーに付いていたファスナーは見落としていました。。。
枕カバーのファスナーって、寝てる時に顔を擦ったりしないように
ファスナー部分に折り返しがついていて、布地があててあったりするんですよね。
今回の枕カバーもファスナーは見えないように配慮されているものでした。。。
失敗したー!
完全に見落としていました!
ちょっとしたことでこのような事が起きるんですよね。。。反省しています。
その後、ダイズは学習したのか?
家具とか、人間の使用するものをほとんどカミカミしなくなりました。
過去に動物に携わる仕事を何年もしてきたにもかかわらず、
誤飲事故を防げなかった事は 私自身にも良いお勉強になりました。
そして。。。その学習に生じた費用は。。。。

1日入院点滴治療と モニタリングで約13万円。。。
保険に入っていましたが 厳しく苦い学費となりました。。。
動物病院 2箇所ですからね。。。とほほ。。。
皆さんも 仔犬飼育時には 十分ご注意くださいませ!

部品が出たから寝るのよ
コメント