こんにちは豆おばです。
長い時間を共にしてきたワンコを虹の国へ送り出す事は本当に辛いですよね。。。
ましてや、ワンコは言葉を話せないので
どんな状況下で送り出しても 悲しみや悔いが出ます。
いつまでも悲しまないで! と言う方もいますが
ペットを亡くした方への言葉として それってどうなのかなー?
パーフェクトペット スヤスヤ息をしてるようにお腹が動くぬいぐるみ コーギー 小
家族や親しい人を亡くしたり別れたり失った時、私たちは悲しんで落ち込んだりします。
ペットに対しても同じ感情が起こります。
豆おばは
幼少の頃からハムスターやら、鳥やら、
ワンコやら、ニャンコやらに
囲まれて育ち、動物病院での仕事も行ってきたので
動物との別れは
一般の方より多く経験していると思います。
それでも、17年連れ添った 我が家の先代犬を送り出した時には
【悲しみ、苦しみ、後悔】 が 有りました。
これは 自然な感情です。 全くもって 正常です!
この反応が ペットロス です。
ペットロスは誰にでも起こる反応ですが、
重症化してしまう方がいます。。。
我が家の場合は、豆おじが少し重症化して、
毎日苦しんで しょっちゅう泣いて 落ち着かない 状態になってしまいました。
2代目を迎え入れた後も、豆おじは情緒が不安定でした。
先代が亡くなって 4ヶ月くらいは様子がおかしかったです。。。
避けられない ワンコとの別れ。
ペットロスを 重症化しない方法 や 対処法 はあるのでしょうか?
ペットロスの症状は 自分では分かりずらく、
周りからは <見てわかるもの> <分からないもの> が有ります。
主に 起こる症状としては
- 涙が止まらない(時、場所に関係なく泣く)
- 眠れない
- 食欲不振
- 悲観的
- 頭痛・めまい
- 下痢・便秘
- やる気が起こらない
- 罪悪感
などが 起こるようです。
ちなみに、我が家の場合は
豆おば
- 2〜3日 泣く事が多かった
豆おじ
- 4ヶ月経っても 毎日泣いていた
- よく眠れない
- 夜中にリーシュを持って散歩に出歩いた(これが怖かった)
- 2代目が来てもちょっとおかしかった
でした。
ワンコを亡くした時 飼い主は下記の段階を経て乗り越えて行くそうですよ。
1 否定
ペットが死んだ時に湧き上がる気持ちとして 否定 の想いや言葉が出るそうです。
やだ! 信じられない! うそ! などの感情、言葉です。
これは精神的ショックからくる事で、
この否定感情から抜け出すのに 数時間〜数日が必要となるようです。
2 怒り
ペットがこうなったのは 自分のせいだ!
獣医師がヤブ医者だったからだ! などと思う段階です。
怒りの矛先が 自分に向かうと 厄介な事になるようです。
自分を最終的に 責めて後悔する事になり 立ち直れなくなる事があるようです。
3 受け入れ
現実を受け止めて、事実をきちんと理解する段階。
悲しみや苦しみがはっきりしてくる時期で喪失感を埋める事ができない場合も有る。
しっかりペットの死を理解すれば、この段階まで来れば 時間が薬に。
4 立ち直り
悲しみが薄くなってくる最後の段階。
ペットの事を良い思い出にして、心身の健康を取り戻し、普通に生活を送れるようになる。
上記の乗り越える流れに必要な時間は
こちらアメリカの調査では 平均 10ヶ月 かかると言われています。
こちらが よく言われている 対処法です
- 悲しかったら我慢せず泣く
- 食事は絶対食べる
- 眠れなくても横になる
- 軽い運動をする
- 友達とのおしゃべり
- 好きな事をする
- 家の大掃除
- ペットの物を整理する
- ペットの仏壇を作ったり写真を飾る
- ペットを弔う
私は、上記全て行いました!
初めの数日はわんわん泣いて、ご飯は必ず食べて、おしゃべりもして、
SNSなどを利用して ワンコの写真をあげたりもしました。
あとは、家中を大掃除して、大事な愛する初代の写真を飾って仏壇(?)を作りました。
今でも、彼の写真の裏には 彼の骨が有ります。
たまに 骨壷(缶ですが)を撫でてお話ししていますよ!
あとは、こんな物を作って飾ったら 良いかもですよねー!
これには 興味があります! どなたか作った方 いらっしゃいませんか?
↓
オーダーメイドペット写真クッション 3Dクッション メモリアルグッズ カスタマイズオリジナル名入れ いぬねこペット 記念品 プレゼント (30cm)
とか
ペットを亡くした悲しみは 本当に辛く苦しいものですが
時間がかかっても 必ず 穏やかな日々に戻れます。
焦らず、自分なりの方法で、自分を追い込む事なく 進んでいきたいですよね。
周りの力も必要ですよ!
コメント