こんにちは豆おばです。
犬を飼育していると 食べさせてはいけない野菜を
なんとなく耳にするものですが、意外と忘れてしまったりするんですよねー。。。
我々が 食事をしていると
食いしん坊コーギーは 今か今かと 落ちてくる食べ物を待ったり、
飼い主に クレクレビーム を 発射する子もいます。
可愛さで 「つい」 目の前の食べ物を与えてしまいがちですが、
ちょっと待って! その野菜大丈夫? そのお肉大丈夫?
いなば 犬用おやつ ちゅ~る40本入り 緑黄色野菜バラエティ 14g×40本
私たち人間は 割と多くの人が、健康のために野菜を取ろうと心がけていますよねー。
昔はその季節の 旬のモノは食べないと!と手に入れたものです。
今では スーパーに行けば
旬に関係なくほとんどの野菜がいつでも手に入るようになっています。
美味しそうな野菜が楽に手に入る昨今ですから
愛犬にも 与える機会が多いのではないでしょうか?
太りやすいコーギーのダイエットに野菜を使う方も多いと思います。
犬が食べたら危険な野菜 ・ 食べても良い野菜 分けて お話ししますねー。
犬が食べると 中毒を起こす野菜 があります。
これらの 野菜は
直接与えなくても、味付けや、一緒に調理した肉など でも中毒は起こります。
野菜名 | 症状 | |
![]() |
アロエ | 下痢 |
![]() |
ワサビ | 嘔吐・下痢 |
![]() |
アボガド | 嘔吐・下痢・ 呼吸困難・痙攣 |
![]() |
ネギ類 | 下痢・嘔吐・ 発熱・痙攣・ 血尿・血便・吐血 |
![]() |
ニラ | 下痢・嘔吐・ 血尿・痙攣・ アレルギー症状 |
![]() |
ニンニク | 下痢・嘔吐 元気消失 食欲不信 黄疸・皮膚炎・ 喘息・貧血 |
![]() |
らっきょう | 下痢・嘔吐・ 発熱・痙攣・ 血尿・血便・吐血 |
バランス良く食べるためにも
こちらの野菜類は うまく食べさせてあげたいですねー。
よく食卓に乗る野菜をあげてみました。
野菜 | 主な成分 |
アスパラガス | アスパラギン酸など |
カリフラワー | ビタミン C 、カリウムなど |
キャベツ | ビタミンC、K など |
セロリ | カリウム、食物繊維、βカロチンなど |
豆苗 | ビタミン K,C、βカロチンなど |
ブロッコリー | ビタミンC,K |
枝豆 | たんぱく質、炭水化物、 カルシウム、カリウムなど |
オクラ | カルシウム、カリウムなど |
かぼちゃ | ビタミンA,Kなど |
きゅうり | βカロチン、カリウム、ビタミンKなど |
とうもろこし | ビタミンB,E、カリウムなど |
トマト | リコピン、ビタミンCなど |
なす | ナスニンなど |
ピーマン | ビタミンC ,A ,Eなど |
レタス | ビタミンC,Eなど |
かぶ | カリウム、ビタミンKなど |
ごま | たんぱく質、オレイン酸、ビタミンB1など |
さつまいも | ビタミンE,C・カリウムなど |
ジャガイモ | ビタミンB6,C、鉄分など |
大根 | ビタミンB,C、カリウムなど |
にんじん | βカロチン、カリウム、ビタミンAなど |
山芋 | ビタミンC,B1など |
れんこん | カリウム、ビタミンCなど |
ごぼう | 食物繊維、カリウム、亜鉛など |
小松菜 | βカロチン、ビタミンC,カルシウム、鉄など |
白菜 | カリウム、食物繊維、ビタミンCなど |
いんげん | βカロチン、ビタミンCなど |
水菜 | ビタミンC、カリウムなど |
もやし | ビタミンB1,カリウムなど |
ほうれん草
ビタミンや、ミネラルが多く含まれていますが、
尿路結石の原因になるシュウ酸が含まれているので
生では与えずに、
茹でて水にさらしてから与えた方がいいです。
タケノコ
タケノコにはカリウム、亜鉛などが含まれていますが
ほうれん草と同じ
尿路結石の原因になるシュウ酸も含まれているので
生では与えずに、茹でて水にさらしてから与えた方がいいです。
ジャガイモ
食物繊維が豊富で
消化にとてもいいジャガイモですが
ジャガイモの芽や皮には
ソラニンという有害物質が含まれているので
綺麗に取り除いて与えた方がいいです。
メリット
犬は肉食に近い雑食なので、野菜を積極的に取らないといけない訳ではないです。
でも、野菜を取ることで栄養を補う事ができます。
ビタミン、食物繊維などは 愛犬の皮膚を健康に保ち、便秘解消にもなり、
ご飯のかさまし(ここコーギーには重要!)に もってこいですよね。
デメリット
野菜は消化しにくいので
多く与えると 下痢や嘔吐につながることがあります。
硬い野菜は 一度茹でるなど ひと手間かけると良いですよー。
そして、初めての野菜は
アレルギーが出ることもあるので、少しずつ与えた方がいいですよ!
- どんなに体に良い野菜でも食べ過ぎ注意
- おやつ または トッピング程度
- 疾患があれば獣医師に相談
- アレルギーが出るワンコもいる
野菜は絶対に与えないといけない訳ではないので、上記を考えて
愛犬の様子を見ながら、うまく与えられるといいですねー
豆おばも、ふんどしを締め直して、きちんと考えながら与えていこうと思います!
コメント