【愛犬のお風呂の頻度】湯船にいれるの?頻度と温度と4つの注意点!

コーギー

 

こんにちは豆おばです。

今日は 我が家のダイズをお風呂に入れました。

予防接種の前に入れたかったんですけど、

伸び伸びで接種後になってしまいました。。。

そして、今日は豆娘がお風呂担当です。

皮膚の調子が良くないので

病院から処方された特別なシャンプーを使用です。

気持ちよく安心してお風呂を楽しめたようですよー!

今日は 犬のお風呂について 語っちゃおうかな〜

 

愛犬をお風呂に入れる頻度

 

犬のお風呂は = シャンプー ですよね?

良く言われている頻度は 平均的に 月に1〜2回 程度です。

もちろん、愛犬の体臭が〜とか、

汚れてしまったから〜とか、

もっともっと

頻繁にシャンプーする飼い主さんもいれば、

うちのワンコは臭わないからーと、

2ヶ月に1回のシャンプー などで済ませている

飼い主さんもいらっしゃいます。

犬のお風呂事情はさまざまですよねー。

お風呂の頻度は 「飼い主さんで決まる」といっても過言ではないです。

 

湯船に入れる派 ・ 入れない派

 

犬を湯船に入れて大丈夫? と思う方もいるとは思いますが、

ぬるめの湯 なら 犬には問題はありません。

 

お湯に入ると気持ちがいいと感じるワンコはたくさんいます。

ただ逆に、【人畜共通感染症】 などのために

同じ湯船に犬と一緒に入るのはイヤだ! 犬が入った湯船の掃除がいや!

と感じる飼い主さんも いらっしゃいますので(豆おばも犬と一緒に入るのは嫌です)

愛犬専用のバスタブを使用して、飼い主は湯船、愛犬は専用タブ と 分けて入浴して

同じ時間を共有して楽しむのも いいですよね。

 

犬の肌は強いか弱いか?

 

犬はたくさんの毛で覆われているために、なんだか強い皮膚を持っているように

思われがちですが、実は皮膚は人間より薄くとても弱いのです。

敏感肌だったんですね〜

ですから、シャンプーは人間用ではなく、必ず ワンコ用 の物を使用するべきです。

犬用でも、子犬用、シニア用、オーガニック製品、などなど沢山ありますから

愛犬の皮膚に合った物を選ぶようにすると良いですよ。

我が家では、

かかりつけの獣医さんが

ダイズの皮膚の状態から行くとこれかなー?

と選んでくれた物を使用しています。

 

お湯の温度

 

愛犬のお風呂やシャワーのお湯の温度は

犬の体温と同じ 37度 ぐらいが一番良いです。

冬だとちょっと寒いので38度、 夏は35〜36に下げると良いですよー。

ぬるめですね〜

湯船やバスタブだと 温度が下がるので ワンコの様子も見て 調節すると良いですよね!

 

お風呂のタイミング

 

お風呂のタイミングは 夜よりも 日中の方が毛も乾きやすく

問題にも対処しやすいのでおすすめです。

 

食事の前後1時間ぐらいはあけて、

体に負担がかからないように手際良くシャンプーすると良いですよ!

お風呂につかるなら、長湯にならないようにしたいですね。

 

お風呂での4つの注意点

 

1・入浴剤は使わない事!

人間用の入浴剤はワンコには強すぎるのでおすすめできません!

炭酸泉は問題なく気に入る愛犬も多いそうです。

2・滑り止めは使用する!

お風呂場は滑りやすいので、事故につながることがあります。

滑り止めやマットなどを上手く利用すると 良いと思います。

3・耳に入った水はしっかりと取る!

犬は頭を振れば 耳の水を振り出すことが可能です。

耳の作りが Lの字型になっていて、なるべく異物が奥まで入らないようになっているのです。

ただ、シニアになると頭をうまく振れない場合があるので、

お風呂上がりには タオルで耳の外側を良く拭き取ってから、

綿棒などで丁寧に耳の中の水を吸い取ってあげてください。

4・毛はしっかりと乾かす事!

お風呂の後は、タオルを何枚も使用して、被毛の水分を取ります。

その後、ドライヤーを使用して 完全に乾かしましょう!

生乾きは 菌が繁殖しやすくなり、痒みや脱毛の皮膚疾患につながる可能性が高いです。

昨日お風呂に入ったのに。。。なんだか臭い?。。。なんて事はないですか?

これは 菌が繁殖して悪臭を出しているのです。

ドライヤーで温風、冷風、切り替えながら、犬が暑くなりすぎないように

しっかりと乾かす事で 匂いも発生しませんよ。

自宅で洗うと すぐ臭くなるけど。。。トリミングに出すと匂いが長持ちするなー

シャンプーがいいのかな? と言う方 結構いらっしゃいますが、

シャンプーだけじゃないんです。。。乾かし方なんですよー!


APDC ティーツリーシャンプー&コンディショナーセット 500ml

 

まとめ

 

シャンプーをしたり、

お風呂に浸かったりすると、血液の流れが良くなって行きます。

これって、ストレスの緩和にもなるんですねー

ですから、体への負担をきちんと考えて、愛犬の苦手な事はしないようにし、

コミニケーションを取る事が必要ですね。

 

特に、シニア期は かかりつけの獣医さんとも相談して

楽しく充実した時間になるようにしてあげたいですね〜。

コーギーの 【プリップリな桃尻】 を作りたいのであれば、

毎月プロにお任せしてしまうのも いいですよね!

 

きもちいーのよ

1日1回クリックをお願いします!

犬との暮らしランキング

 

コメント