【大好きな愛犬のウンチのお話】形状、回数、ニオイで健康チェック!

コーギー

 

こんにちは豆おばです。

今日は 皆さん大好きな 【ウンチ】 の話をしようと思います。

豆おばはうんち大好きおばさんです!

今日は堂々と 💩を熱く語ります!!!

なぜなら

実は簡単に愛犬のウンチから犬の健康状態をチェックできるからです。

どんな事がわかるのか?

形状、回数、匂いにわけて 話していきますね!

ウンチの形状でチェック!

 

良く言われる、 【良いウンチ】 とは下記です。

  1. 1回の排便で2本ほどのウンチ
  2. 柔らかすぎず硬すぎず
    ペットシーツに少し痕が残るくらい)
  3. しっとりとしている

と、言う事は、

これ以外のウンチは おや? っと考えた方がいいかもしれません。

同じフードを同じ条件で与えている 事を前提として

細かく分けていきますね。

 

コロコロしているウンチ ・ カサついているウンチ

大腸での通過時間が長いために、水分が吸収されすぎているので、
食物繊維などを与えて腸の動きを活発にすると改善すると良く言われます。

柔らかすぎるウンチ

下痢までいかない軟便の場合は
フードがあっていない、ストレスを感じている、寄生虫がいる場合があります。

ゼリーの様なものがついているウンチ

腸で炎症が起きている場合があります。

水様便(水っぽいウンチ)

水っぽいウンチの場合は 脱水が起こるので緊急性があります。
腸炎、ウイルス感染など命に関わることもあります。

血の混じっているウンチ

ウンチに血が混じっている場合には 大腸炎やポリープが疑われます。

黒っぽいウンチ

ウンチが黒っぽい場合は、胃、腸の出血の可能性があります。

黄色っぽい、白っぽいウンチ

ウンチの色が 黄色っぽい または 白っぽい そして 柔らかい場合は
消化酵素が足りていない場合が多いです。
慢性膵炎の場合もあります

などなど、 このような チェックができます。

 

ウンチの回数でチェック!

ウンチの回数は 個体によって差があります。

1日 2〜3回 の犬もいれば、 4〜5回 の犬もいます。

中には、1日おきに排便する子も。。。

愛犬が何回ウンチをするタイプなのか しっかり把握しておいた方がいいですよ。

 

ウンチの回数が多くなった場合に考えられる事

  • 食物繊維などによる便の回数増加
  • 腸炎、腫瘍、ポリープ などの病気
  • フードアレルギー
  • 緊張やストレスによる、自律神経バランスの崩れ

などがあります。

 

愛犬のウンチ習慣がわかっていないとチェックしにくいですよねー

ウンチの回数が いつもより増えても減っても

異常がある場合があるので 気をつけたいですよねー!

 

ウンチの匂いからチェック!

 

えー!!!

ウンチなんて どれも臭いだけじゃないー!!!

と思っていませんか?

もちろん

薔薇の香りのウンチ なんか存在しませんが

健康であれば、それほど ”キツイ匂いはしない” ものです。

 

ウンチの匂いの元は腸内細菌

腸内細菌は、書いて字のごとく 腸内に住んでいる細菌団です。

コレステロールと同じように 善玉 と 悪玉 に別れて存在しています。

  • 善玉の代表選手 ー ビフィズス菌 乳酸菌 など
  • 悪玉の代表選手 ー ウエルシュ菌 大腸菌 など

一度は 耳にしたことが ありますよねー。

 

【善玉菌のお仕事】

消化吸収の手助け、ビタミン産生、酵素産生、免疫細胞の活性化などなど

【悪玉菌の悪行】

発ガン性物質を作る、悪臭ガスの生成、善玉菌の仕事の邪魔などなど

 

一般的にはこのように言われています。

善玉菌が多い ー 健康で良いウンチが作られて、キツイ匂いはしない。

悪玉菌が多い ー あまり良いウンチは作られず キツイ匂いを発する。

 

なるほど。。。善玉菌を増やすように食事も環境も整えた方がいいのか。。。

 

まとめ

 

ウンチの形、回数、匂い で 健康チェック できる事がわかりましたね。

ストレス、老化、フードの変更 などからでも 腸内環境は変わりますので

ウンチの異常 は 健康状態の異常! と しっかり考えて

いつもと違う ウンチ が 続くようだったら

かかりつけの獣医師に相談したほうがいいですよね!

今日からは 豆おばも ダイズのウンチを よーく観察しますよー!

ここは見ないでよ

1日1回 クリックをお願いします!

犬との暮らしランキング

コメント