こんにちは豆おばです。
我が家のダイズは 豆おじの手足を よく舐めます。。。
それも、ずーーーっと 舐めています。

ペロペロ
初めは かわいいねーと笑っていましたが、今になるとチョット何か問題が?
犬が飼い主を舐めるのは何故なのか? 調べてみました。
ダイズには 問題でもあるのかな〜?
【犬の健康チェック!】 コーギーを4つのポイントでチェックしよう!
犬が飼い主を舐める時は
舐める部位によって意味があるよ!
と言われています。
1) 顔や口元を舐める時
顔や口元を舐める時は 「愛情表現」 「信頼表現」 と 言われています。
ストレスや、不安な時にも 飼い主の顔を舐めるようなので
何かいつもと違う感じがした時には、ストレスの確認してあげるといいそうです。
また、口を集中して舐める時は お腹が空いている、ご飯が欲しい!
場合が多いそうです。
これは、昔々野生の頃に 母犬から離乳食をもらう時の合図が
母犬の口をペロペロしたので、その名残だそうですよー。 おもしろいですね〜。
でも、犬の唾液には様々な菌が含まれているので
免疫力が低いと感染症にかかる場合もあるので 注意が必要ですね。
犬を触った後には
手洗い、口ゆすぎなどは やはり 必要ですよねー。
今は コロナのおかげで、手洗いうがいが 普通になっていますから
特別に大変だ!と言う感じでもないですけどね。
2) 手や腕を舐める時

ベローーーーん
犬は飼い主の手を 「おもちゃを投げる、なでなでしてくれる」と
認識しているそうです。
なので、飼い主の手や腕を舐める時、鼻先や前足でつついて来る時は
「遊んでよー!」 または 「なでなでしてよー!」と
お願いしている場合が多いそうです。
豆おじには 腕や足を舐めるけど、
豆おば と 豆娘 には 手を舐める事が多いのは そう言う事なんですかー。
マッサージ機だったのか。。。
3)犬自身の体を舐める時
犬はグルーミングで自分自身の体をよく舐めます。
母犬は子犬をケアするために よく舐めていて、 微笑ましいですよね。
気をつけた方がいいのは、 長時間同じ所を頻繁に舐める 行動です。
コレは、ストレスや皮膚病の時があるので、
様子をよく観察して 必要ならば 動物病院へ相談するといいと思います。
特に、足の裏、爪まわり、おなか、足先 などは 皮膚病になりやすく、
散歩で何かが刺さっているなどもありますので 注意した方が良さそうです。
4)犬同士が舐め合う時
散歩中、多頭飼いなどで 見かけるのが 犬同士で舐め合う事です。
大人の犬が お互いの顔を舐めるのは 敵意がないことの証 と 言われており、
同居犬、お友達犬同士だと、愛情表現や仲間だという事を伝えているらしいです。
ちなみに、散歩中に他の犬と出会うとする 【相手のお尻の匂い嗅ぎ】 は
肛門腺の匂いから 相手の犬の情報を得る行動です。
肛門腺はその犬特有の匂いを発し、匂いからの情報で
- 年齢
- 性別
- 体調
- 気分
- 性格
などが わかるそうです! すごいよねー!
なかには 嗅がれることを嫌がる犬もいますし、匂いを嗅いだ後に 舐める場合もあるので
嗅ぐ行動がエスカレートしそうな場合とか、舐める行動に出た場合には
引き離して トラブルにならないようにした方がいいですね。
5)犬が床などを舐める時
犬は家具や床の匂いを嗅いで 舐める事があります。
食べこぼしや、何かの匂いがあるからです。
衛生的によくないので、キッチンの床 ダイニングテーブルの下などは
よく 拭き掃除をした方が良いそうです。
我が家では 腰が痛いので コレに頼っています。。。笑
ブラーバ ジェット 240 アイロボット 床拭きロボット 水拭き から拭き ホワイト B240060 ロボット掃除機
綺麗にも かかわらず、 犬が床をずーーーっと舐めている などは
退屈、ストレス の場合が多いそうなので、犬と遊んであげたり、触れ合ったりして
ストレスの軽減に努めた方が良さそうです。
と言うわけで、勉強をし直して 見直したのですが。。。
ダイズの場合は、
「散歩に行きたいベロベロアピール」
を豆おじに 行っている事が 理解できました。
何故なら、散歩後には 豆おじを 舐めないからです。
そして、豆おばには 「撫でて欲しい時だけ」 近寄って来ることもわかりました。
完全に 分けられています。
同じ舐める行動ですが、よくよく観察すると それぞれに意味があったんですね。。。
豆おじ = 散歩
豆おば = マッサージ機
が よくわかりました。。。嬉しくないような。。。気もしますが。。。

極楽極楽
コメント