【犬の拾い食いは危険】なぜする散歩中の拾い食い!やめさせられる?

コーギーとの生活

 

こんにちは。

豆おばです。

 

コギーズとお散歩中に、何かを 「パクッ」とされた経験 ないですか?

うちのダイズは 結構やるんですよ。。。それも 高速で。。。笑

前に木の実を食べて 吐いて下痢してだったので、やっぱり拾い食いの癖は

直したい所です。。。危険ですものね。。。しつけできるかしら?



なぜ犬は散歩中に 拾い食い をするのでしょうか?

犬には これは汚い とか、食べたら病気になる とかいう考えはありません。

生きることの基本が食べる事なので 犬にとっては拾い食いは自然な行動つまり、

ワンコに拾い食いは ”普通” なのです。

 

そして、無意識に動くものに反応するという本能もありますから、

葉っぱが動いたり、花が揺れたり、虫が飛んでいたりすると、

好奇心旺盛なワンコは パクッと やってしまいます。。。コーギーならやる!

 

犬の拾い食い が 危険な理由

ワンコからしてみれば、普通の行動でも 危険が伴う行動ですから

拾い食いはやめさせないとですよねー。

でも、どんな危険があるのかな?

 

散歩中に 気をつけたい事 3点

危険物

  1. 毒性のあるもの
  2. 腐っているもの
  3. 刺さると危険な骨や竹串など
  4. 動物を虐待する(?)憎い犯行のもの

を 拾い食いし 命を落とす危険性がある。

<例>

ゴミ箱の残飯、キャンプエリアなどで落ちている使用した竹串
フライドチキンの骨、殺鼠剤、タバコの吸い殻
肉系のものが置いてある罠、有毒植物(梅の実、スズラン、ポインセチアなど)

 

寄生虫などの人畜共通感染症にかかる

回虫、鉤虫、条虫、コクシジウム など
他の動物の便から経口感染する可能性がある。
不特定多数の犬が集まる場所や、野生動物が多い場所で起こる。
人間と共通の寄生虫も多いので、犬だけでなく飼い主も注意が必要。

<例>

動物の💩、鳥の死骸、などを食べて感染する

 

体調不良を引き起こす

食べ慣れていないものを拾い食いした場合 下痢や嘔吐などを引き起こす可能性がある。

 

拾い食いをやめさせる しつけ

 

1・家のなかでも拾い食いをさせないように。

  • 家の中にある有害な物は 犬の鼻先が届かない所に片付けてしまいましょう。
  • キッチンはなるべくなら入室禁止(無理そうならゴミはしっかり管理)
  • 車庫内の管理

 

2・アイコンタクトがいつでも取れるように 普段から練習あるのみ。

 

3・ダメ! NO! 待て! をしっかり教え込む。

 

4・散歩中はリードは少したるんだ状態で、ワンコは飼い主の横を歩くようにする。

ワンコが先だと 拾い食いしても わからないので

横を歩くように 頑張って トレーニングしましょう。

【伸縮性リード フレシキ】 力の強いコーギーへの使い方と注意点!

 

5・散歩中には時々合図を出して飼い主にアテンションを向けさせる練習を。

 

6・おやつをあげる時、ご飯をあげる時、何かを食べる時には

飼い主の OK が必要なことを教え込む。

 

7・口に入れてしまった時の合図を教え込む。

だして! ちょうだい! などの言葉 合図 を教えて

飼い主が口の中に手を入れることができるトレーニングをする。

口の中を触る練習、歯磨き、などで 慣らしておく事は大切です。

無理そうなら、別の大好きなものと交換する(おやつやおもちゃなど)方法も効果あり。

 

まとめ

うーん。

簡単には行かないですよ? これは。。。

ダイズの拾い食いは だいぶ コントロール出来てきましたが、

ちょっと目を離すと 何やら くちゃくちゃ やっています。。。

先は ながいな〜。。。

上記に関しては 4番 7番がまだできないです。。。

まだ横について歩けないしね。。。何かあるとバーっと行っちゃうし。

一度口に入れてしまうと 交換してねーと言っても ゴックン が先で。。。

口に手は入れられるんだけど。。。入れる前に 無理矢理ゴックン しちゃうしねー

まだまだ 時間が必要な感じです。

皆さんのコギちゃんは どうですか? 拾い食いしませんか?

うちの子だけなのかなー。。。

困った 拾い食い だな。。。

 

コメント