こんにちは 豆おばです。
今日は コーギーの 噛み癖対処法 をお話ししていきたいと思います。
せっかくお迎えして家族の一員になったのに、
噛み癖がひどくて 手を焼いている飼い主さんもたくさんいると思います。
なぜ噛むのか? どうしたら止めさせられるのか?
元動物看護師の豆おばが実際に行っているしつけをお話ししますね!
頑張ってやっていきましょう!
もともとコーギーは牧羊犬です。
牛や馬の群れをまとめて行くことが仕事でした。
そのために、牛や馬の踵を噛んで彼らを動かしたり、
大きな声で吠えて追いやったりしたのです。
その名残が 噛み癖(無駄吠え) なのです。
えー! じゃあ無理じゃない?
もともとそういう犬なんでしょ? と
思われる飼い主さんも多いのですが、
大丈夫です!
子犬のうちから 「ダメな事は ダメ」 と きちんとしつければ
温厚で、噛み癖 のないワンコになります。
では、どうすれば お利口なコーギー になれるのでしょうか?
甘えん坊なコーギーではありますが、
・ 警戒心が強い
・ 攻撃性が高い
という 性格の持ち主でもあります。
自分より うーんと 大きな牛や馬 をまとめて行くために強くなった性格で、
育っていく家庭環境や個体差などで一概には言えませんが
リーダーシップを発揮するために 噛む傾向が高い と言われています。
噛み癖があると言うのは、
確かに デメリット ですが、
逆に考えれば、
物怖じしない + 状況の判断力が高い! ということですよね?
そして、飼い主に対しては
愛情深い性格でもあるので 最愛のパートナー になれるワンコなのです。
コーギーは活発で動く事が大好きなワンコです。
そのために、他のワンコと比べると 興奮しやすい傾向 があります。
遊びすぎたり、あおったりすると
より興奮して手がつけられなくなります。
興奮しすぎると 噛み付いてしまう事も多いので注意が必要です。
遊び方、遊び時間、運動のしすぎなど
上手く様子を見てこちらで調整してあげないといけませんね。
牧羊犬だったコーギーですから運動量が比較的多いワンコです。
運動不足になってしまうと、ストレスが溜まり、
噛み癖が多発します。
そのためにも、1日2回 30〜1時間 ほどの お散歩が大切です。
ただ歩くだけのお散歩ではなく、
メリハリをつけて 運動時間を取り入れたり、遊ぶ時間も確保して
満足できる内容のお散歩にしてあげたいですね!
ボール遊び、フリスビー、ドックランなどで遊ぶのはおすすめですよー!

遊ぶの好きなのよ
噛む時のパターン
コーギーの噛み癖は きっかけで起こる事がよくあります。
- 興奮して噛む
- じゃれて遊んでいる時に噛む
- 何かして欲しくて噛む
- 嫌だから噛む
などです。
どんな時に ワンコが噛むのか
その傾向に沿って上手く対処していくといいですよ。
よく愛犬を観察してください!

ガウガウー
噛むパターン別の対処法
1 興奮して噛む場合
ふとした時に噛んでしまう場合は 本能的な要因 が大きいです。
この場合には しつけて止めさせるのは難しい ので、
ワンコが興奮しないようにもって行きます。
足元を噛んできた時には
飼い主は動きを止めて おすわり などの
指示を出してワンコを落ち着かせましょう。
ワンコは動きを止め コマンド(飼い主からの命令)を聞くことで
落ち着きを取り戻します。
ピタッと止まって おすわりコマンドを出しましょう。
2 じゃれている時に噛む場合
元気で活発な性格のコーギーは 遊びの延長で甘噛み をします。
甘噛みぐらい。。。とそのままにしておくと、噛み癖がついてしまいます。
子犬の時から 噛んでいいものと 噛んだらいけないものの区別をつけるように
教え込んでいきましょう。
- 噛んできたら 「だめ!」 「NO!」 と大きな声で注意
- 噛んでもいい おもちゃを与えて 甘噛みを止めたら 褒めてあげる
この繰り返しです。
何度も何度も根気よく繰り返して 行っていきます。
だんだん甘噛みが減っていきますよ。
もし、おもちゃで遊んでいる時に飼い主を噛んできたら、おもちゃは片付けて
遊びは中断し 無視 してください。
しばらくしてワンコが落ち着いて遊びたがっているようなら、再開して大丈夫です。
これは、たまたま歯があたってしまったとかではなく、
意識的に おもちゃを見ないで飼い主を噛んできた場合です。
噛んだら遊んでもらえなくなるんだ。。。と学習します。
3 何かして欲しくて噛む場合
かまって欲しい時に噛んでくる場合には すぐには応えず 無視 しましょう。
または、ワンコの視界から離れるのも効果有りです。
何回かやるうちに 噛んでも駄目なんだな。。。と学習しますよ。
4 嫌な時に噛む
これは 攻撃噛み と呼ばれます。
嫌いなことや、怖いことを排除しようとして噛む事です。
これはワンコの本能ですから なかなかしつけられるものでは有りません。
声がけをしたり、無理強いをしないようにして、ワンコの気持ちが落ち着くまで待つ等、
飼い主とワンコの信頼関係に頼るしかない部分です。。。
噛めば嫌なことをされないとワンコに学習されてしまって、
段々と酷くなり、ついには手に負えなくなり、
家族の誰もワンコを触れなくなってしまった事例も有ります。。。
攻撃噛みが酷い場合には
ワンコの行動をメモに残し、いつどんな時に噛み付くのか等詳しく観察し、
獣医師またはプロの方に早目に相談をしてみるべきです。
![]() |
トーラス あま噛みノン │ チワワ 犬 小型犬 しつけ あまがみ 甘噛 サプリメント 躾 躾け 噛みつき 予防 防止 軽減 しつけ用品 液状 いたずら 価格:1,100円 |
コーギーをお迎えしたら、出来るだけ早くしつけを開始しましょう!
<生後12週頃まで>
社会への学習期間です。好奇心旺盛時代。
この時期は環境を認識し、他との接し方を学んでいきます。
たくさんコミニュケーションを取ってあげることが大事なので
たくさん撫でて遊んであげてください。
イタズラには怒らず、イタズラの元になるようなものは飼い主が対処し
良好な信頼関係の土台を作っていきます。
<13週以降>
人間社会のルールを教える時期です。
好奇心が最大時代到来です!
じっとしている時は寝ている時だけです。笑
この時期からは
何が良いのか、悪いのかを明確に教えていきます。
怒鳴ったり叩いたりは駄目です!
褒めて伸ばすしつけがワンコには一番良い のです。
上手にできたら大げさにほめるなどして、
諦めず根気よく何度も教えて行くことが大事 です。
諦めたら問題行動である噛み癖はエスカレートしていきます。
しつけが自分ではできない。。。
しつけるのが苦手。。。という飼い主さんもいます。
初めてワンコを飼育する。。。中型犬は初めて。。。噛まれるのが怖い。。。
いろいろな問題があるのは仕方がないことです。
なので、こんな時は、プロを頼ってしまいましょう!
しつけ教室などがありますので、
クチコミや、サイト、お世話になっている獣医師さんに相談をして、
ワンコにも、飼い主にも合っている方にしつけをお願いしてみるのも一つの方法です。
そのための プロですから 適切なアドバイス や 指導を行ってくれますよ!
噛み癖は 1回2回のしつけで改善するものではない です。
何度も根気強くしつけを行うことが大切です。
私とダイズもまだまだしつけ継続中です。。。。ギブアップ気味では有りますが。。。
でも、しつけばかりが気になって
ワンコとの楽しい時間も過ごせなくなってしまったら本末転倒です。
お互いが疲れないように、毎日少しずつコツコツと。。。
楽しく長くしつけができるように、ゲームだと割り切って
ワンコも飼い主も楽しみながらできると良いですよねー。
楽しむためにも、
ご褒美のおやつは 低カロリーのものを用意すると良いですよ。
しつけで ご褒美に おやつをあげると どんどん 太っていきますから。。。
豆おばと 一緒です。

ぼくも がんばるわん
コメント