コーギーの早食い対処法! 早食いの問題点と危険性も考えよう!

アイテム

 

はいはい。

豆おばです。

 

今日は コーギーあるあるのお話です。

食い意地が張っている〜とか、大喰らいだ〜 とか 笑っている場合ではないんです。

早食いには問題がたくさん有るんですよ!



コーギーの早食い対処法 早食いの問題点と危険性

愛する我が子に

美味しいドックフードを用意したり、手作り食を用意しても

ほんの数秒で がっついて完食してしまう愛犬の食事 に

心配を抱いたことはありませんか?

早食いは野生の頃の食事環境の名残りと言われています。

特別な事ではないそうです。。。でもでも。。。

あまりにも ガッついていませんか?

ダイズは新幹線並みのスピードで食事をします!

 

早食いは野生の頃の名残り

急いで食べてしまう食事習慣は 実は全てのわんこに当てはまります。

ワンコは肉食動物で 顎の筋肉や歯なども 肉を噛み切りやすい形状です。

ゆっくりと食べ物(肉)を咀嚼して食べる習性がないのです。

噛み切る事には特化しているが よく噛む事はできないのですよ。

この習性はペットになった今でも変わる事なく受け継がれているのです。

しかも、コーギーは

  • 食用が旺盛
  • 食べ物への執着が強い
  • 口が大きく開く

という 特徴を持った犬種なので、ますます早食いを止めるのが困難ですよねー。

 

ドックフードの早食い、丸呑みの危険性

野生の頃の食事は生肉ですよね。。。含有水分量は60%前後。

でも 今私たちが与えているものは ほとんど ドライフード です。

市販のドライフードは 含有水分量が約10%未満に加工されています。

この水分量の差は 消化吸収に大きく影響してきます。

ドライフードの早食いで起こりうる問題を考えてみましょう。

 

1> 喉に詰まる

いつもいつも早食い、丸呑みを繰り返すと 喉や胃に負担がかなりかかります。
ドライフードは少しの水分を含むと、粒同士がひっついて固まることが有ります。
未消化のまま吐き戻してしまい、吐いたものを食べようとする場合は
飲み込むときに喉に詰まったので 一旦吐き出して また食べよう!
という生理現象です。(見たくないけど。。。)
吐いた後 食欲がなく、ぐったりしている。。。なんて時は気をつけてくださいね。

2> 腸捻転が起こる場合がある

ドライフードは食後胃液を吸収して 急に膨張します。
この膨張時に激しい運動をしたりすると 腸がねじれて激痛が起こる
腸捻転が発生 する事があります。食後は穏やかに過ごして欲しいですね。

3> 胃腸機能に負担がかかる

下痢や軟便などの症状が続く場合があります。
慢性的に症状が出る時には 胃腸に負担がかかっている場合が多いので
消化吸収が良いフードに変えてみるのもいいですよね。
かかりつけの先生に相談するのが一番ですよ。

 

早食い、丸呑みの対処法には何がある?

問題点は理解できても、改善策は難しいですよね。。。

飼い主が声をかけたり、そばで見ていても問題解決にはならないと思います。

むしろ、取られるかも!という焦りを与えて 食事のスピードが増す可能性があります。

じゃあ。。。どうしたら良いでしょうか?

 

対処法その1 食器を早食い防止用のものにする!

早食い防止用の凹凸がデザインされている食器を使用してみるのが

簡単でいいですよね。

ワンコがイラつかないで食事ができれば手っ取り早い方法だと思います。

我が家でも この手の食器をフード用に使用していますよ。

舌を使いながら上手くゆっくり食べてくれるので なかなか良いと思いますが、

やっぱり。。。丸呑みです。。。笑

 

対処法その2 小粒フードを与える

小粒のドックフードなら、早食い、丸呑みしたとしても

喉に詰まりにくいですし、消化吸収も大きな粒のものより負担が少ないです。

小さめフード 色々な形が入っている

 

口からポロポロとこぼれやすく、大量の粒を口に運ぶのが困難な事も丸呑み防止に効果的です。

大きな粒なら咀嚼すると思っている方も多いと思いますが、

コーギーは大粒であっても グン飲み です。

咀嚼は ほぼほぼ しません。。。

 

早食い防止の食器を使おう!

早食い防止用の凸凹がデザインされている食器は凸凹突起物により、

ワンコが急いでたくさんのドックフードを 口に入れられないようにと 作られました。

 

どれを選べばいいの?

凸凹の突起が高いものは 口が尖っているワンコ用

突起が低いものは 鼻ペチャワンコ用です。

コーギーは突起が高いもので、愛犬の食事量に見合ったサイズの皿を選ぶと良いと思います。

凹凸突起物付き

 

洗いやすさも重視しよう!

突起物が多いものは ワンコの食事時間は長くなりますが

清潔に保つために 飼い主の手間が増えます。。。

ヌルヌルして洗うのに時間がかかりますよねー

なので、毎日これを2回ちゃんと洗えるか?

も考えて購入すると良いのではないでしょうか?

 

滑り止めがついている食器

ワンコが食べるときに食器が動いてしまってはよくないですよね?

滑り止めのマットを敷いて食べさせるのも手ですが、

食器に滑り止めがついている方が私は便利だと思います。

 

何個か準備

ワンコは学習能力が高いです。

同じ食器でずっと与えていると、慣れてしまい早食いになります。

中に敷いて使用するタイプ

 

ですから、ちょくちょく形状の違う食器を使用して

食器に慣れてしまうことを防ぐと良いですよ!

ちなみに、我が家では 2種類 使用しております。

食器に初めから凸凹突起がデザインされているものと、

食器の中に入れる シリコンの凸凹突起ウズウズ を使用しています。

突起物が低め

 

結果として

早食いは かなり 抑えられていますが、丸呑みは変わりません。。。

なるべく 胃腸に負担が出ないように 魚をベースにしたフードに最近変えました。

フードを変えてから、食後に吐く事もなくなり、

おやつの時間を調整し、空腹で吐く事も今のところ 抑えられています。

 

食事を楽しく穏やかにゆっくりと味わって!。。。と願うのは 私だけではないですよねー?

急いで食べるのよ!

 

コメント